人と人との助け合い、心と心のふれあいで支え合う介護サービスを目指して
グループホーム瀬部とは?
認知症状のある高齢者の方を対象に、少人数のグループをつくり、専門スタッフの見守りや支援を受けながら、明るく健康で心豊かに潤いのある日常生活を送ることができる住まいです。スタッフが、一人一人に対してケアをしながら、利用者の方が家庭にいた時と同じような生活ができるように応援します。
散歩やお買い物などに出かけたあとでも、夕方にはご自宅に帰るという意識と同じように、入所者の方がグループホーム瀬部に帰って来られるよう、スタッフと共に生活をするなかで1日のリズムを取り戻していただきます。最終目的は、ご自分のお家に帰られて以前と同じような生活ができるようになることです。
対象者
要支援2、要介護認定1~5と判定された方で認知症状のある方。かつ、身体的に自立している方。
※ただし、要支援1、自立と判定された方は、介護保険制度により入所はご遠慮させていただきます。
入所費用
グループホーム瀬部は、日本自転車振興会からの補助をいただき、よりお値打ちな費用でサービスをご提供いたします。
入所定員
1ユニット 9名×2ユニット
お部屋
全室個室18室(畳部屋可能)食堂、居間、トイレ(5ヶ所)、お風呂(2ヶ所)は共同です。
お風呂は一般浴槽です。
お食事
3食とおやつをご提供いたします。
※利用者とスタッフで、準備から後片付けまで一緒に行います。
外出・外泊
前もってご連絡いただければ、ご自由にできます。
介護スタッフ
介護保険の人員基準に則り、スタッフがホームに常駐しております。
入所期間
入居期間は特に設定していません。しかし、高齢になり生活が困難となった場合や医療が必要になった場合は、老人ホームや病院などに移っていただくこともあります。
お小遣い
お金の管理ができない方は、スタッフがお預かりして管理させていただきます。スタッフと一緒に出かけて、ご自分のお買い物もできます。
グループホームQ&A
Q1 入所者の方は、グループホーム瀬部でどのように過ごされているのですか?
生活全般を、ご自分のペースに合わせて過ごしていただけます。スタッフと散歩に出かけたり、外でお昼を食べたりします。誕生会や月1回外出行事などのイベントを行います。
Q2 入所するときに、どんなモノを用意すればいいのですか?
布団、衣類、靴、洗面具、タオル、食器など日常生活に必要なもの、また家具類も今まで使い慣れたもの、愛着のあるものを、ご持参ください。
Q3 入所した方に面会することはできますか?
面会は24時間可能となっています。ただし、夜の6時から朝の8時までは、防犯上から施錠しておりますので、インターホンで呼び出してください。
Q4 カラダの具合が悪くなった時は、どうするのですか?
日常の医療につきましては、往診医にて診察させて頂きます。かかりつけ医がすでにおありの場合は、そのままご利用いただくことも可能です。
~入所までの流れ~
入所に際しての流れを簡単にあらわしました。入所の際のご参考にどうぞ。
ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
TEL (0586)51-6556 担当:グループホーム瀬部 管理者又はケアマネジャー
- 申し込み
- 申し込みをして頂きます。
- 面接調査
- 面接調査をさせていただきます。
- 身体証明書を提出
- 当法人指定の書式にて作成して頂きます。認知症の診断が必要となります。
- 入所判定
- 入所判定をさせて頂きます。
- 入所契約
- 入所契約を行います。
- ご入所
- ご入所となります。
グループホーム瀬部
〒491-0001 一宮市大字瀬部字地蔵55番1
TEL (0586)51-6556 FAX (0586)51-6776
グループホーム瀬部は、日本自転車振興会「平成15年度建築整備補助事業」による補助を受け、建設されました。